開催月 | 開催数 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
4月 | 1回 | IASS・WIAS・RIEEMセミナー(Budy P Resosudarmo (Australian National University, “Is There a Natural Resource Curse at the Local Level? Case Studies in Indonesia?”) |
6月 | 1回 | IASS・WIAS・RIEEMセミナー(Carsten Herbes (Nuertingen Geislingen University, Germany, “Regional energy and food production and consumption – insights from cases from Germany”) |
7月 | 1回 | WIAS・RIEEMセミナー(Shirley-Ann Behravesh (Thunderbird School of Global Management in USA, “The Influence of Stakeholder Relations on Public Sector Environmental Policies”) |
11月 | 1回 | WIAS・RIEEMセミナー(Rainer Klump (Goethe University, “Energy substitution, biased technical change and the economy-wide energy rebound: A comparison of the US and Japan”) |
開催日 | シンポジウム・ワークショップ名 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
10月 | Symposium on Sustainable Finance: A Comparison of Japan and Germany |
<登壇者> Gunnar Gutsche (University of Kassel) Paul Smeets (University of Amsterdam) <パネリスト> Franz Waldenberger (German Institute for Japanese Studies Tokyo) yuichiro Ishikawa (Waseda University) Keiichi Ito (SMBC NIKKO) |
10月 | Waseda-Kassel Environmental Economics Workshop |
<登壇者> Andreas Ziegler (University of Kassel) Gunnar Gutsche (University of Kassel) Aline Mortha(Waseda University) Heike Wetzel (University of Kassel) Ngawang Dendup(Waseda University) |
11月 | 早稲田Brussels会議 "Environmental Studies for Carbon Neutrality" |
https://msh.ulb.ac.be/en/agenda/6th-waseda-brussels-conference-environmental-studies-for-carbon-neutrality-1 |
12月 | ドイツ日本研究所との共催シンポジウム"Innovation for GX – dream or real? | https://prj-rieem.w.waseda.jp/newsletter/no_27.html |
開催月 | 開催数 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
6月 | 2回 |
WIAS・RIEEMセミナー(横尾英史、一橋大学) ”Green nudge messages and information-collection behavior of wineries: Field experiments in
Japan” IASS・WIAS・RIEEMセミナー(塩沢文朗、(NPO法人)国際環境経済研究所) 「水素、アンモニアは何故、重要か? 水素、アンモニアは、社会をどう変えるか?」 |
7月 | 2回 |
WIAS・RIEEMセミナー(森田香菜子、森林総合研究所) ”Nature-based solutions to address both climate change and biodiversity loss: Focus on
the forest sector” IASS・WIAS・RIEEMセミナー(安川 香澄、(独)エネルギー・金属鉱物資源機構、「地熱発電をとりまく状況と普及促進に向けたJOGMECの活動) |
8月 | 1回 | 「カーボンニュートラルへ向けた日本の政策」(アジア環境資源経済学会(AAERE)2023年大会ポリシーセッション)スライド |
10月 | 1回 | IASS・WIAS・RIEEMセミナー(山崎耕太、宝ホールディングス株式会社、「宝ホールディングスのサステナビリティ~海外への和酒・日本食の情報発信~」スライド(IASSのページに移ります) |
12月 | 2回 |
IASS・WIAS・RIEEMセミナー(Stefano BARTOLINI(Professor, School of Economics and Management, University of Siena, “Does
loneliness make money more important?”) IASS・WIAS・RIEEMセミナー(森本英香、早稲田大学、「企業の自然関連財務情報開示(TNFD)」) |
3月 | 2回 | エネルギーと環境のワークショップ |
開催月 | 開催数 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
5月 | 2回 |
IASS・WIAS・RIEEMセミナー(天野正博、早稲田大学、「カーボンニュートラル社会の実現を迫られるようになった背景―UNFCCCの交渉経緯を踏まえて―」) IASS・WIAS・RIEEMセミナー(堀江正彦、明治大学「岐路にある人類と地球 気候変動危機と生物多様性危機はどうなるのか?」) |
6月 | 1回 | IASS・WIAS・RIEEMセミナー(Samuele Lo Piano 、University of Reading “Energy demand and its temporal flexibility : a cross-disciplinary approach”) |
7月 | 4回 |
WIAS・RIEEMセミナー(TARUI, Nori 、University of Hawaii at Manoa “Renewable energy integration in Hawaii: challenges and opportunities”) WINPEC・WIAS・RIEEMセミナー(TARUI, Nori 、University of Hawaii at Manoa “Empirical Microeconomics Seminar”) IASS・WIAS・RIEEMセミナー(天野正博、早稲田大学「パリ協定の目標達成を目指したカーボンニュートラル社会—CO2吸収源の観点からみた社会—」) IASS・WIAS・RIEEMセミナー(小林光、東京大学先端科学技術研究センター「カーボンニュートラルの経済学 2050年への戦略と予測」) |
8月 | 2回 |
IASS・WIAS・RIEEMセミナー(原田 大輔、独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構「脱炭素という世界潮流の中で揺れ動くロシア」) IASS・WIAS・RIEEMセミナー(森本英香、早稲田大学「脱炭素化を主流化するために」) |
9月 | 1回 | IASS・WIAS・RIEEMセミナー(小林直人、日本学術振興会ロンドン研究連絡センター・早稲田大学「英国のネット・ゼロ戦略とそれに関連した研究開発動向」) |
10月 | 2回 | WIAS・RIEEMセミナー(Mohan Munasinghe、ムナシンゲ開発研究所 “Sustainable development and economic policy”) IASS・WIAS・RIEEMセミナー(塩沢文朗、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「カーボンニュートラル実現に向けた水素・アンモニアの役割と可能性」) |
11月 | 2回 |
RIEEMセミナー(カロライン ポステル ヴィネー、Sciences Po Paris, France "Contested Narratives of Global Order")スライド WIAS・RIEEMセミナー(MORRIS, James Harry、早稲田大学 “Christianity and Copper Pollution: The Origins of and Responses to the Ashio Copper Mine Incident”)スライド |
3月 | 1回 | IASS・WIAS・RIEEMセミナー(Mario Giampietro 「サステナビリティ科学における革新的な定量分析」) |
開催日 | シンポジウム・ワークショップ名 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
6月 | 早稲田大学カーボンニュートラル副専攻シンポジウム カーボンニュートラル:文系学生に何ができる? |
<講演> 江守正多(東京大学未来ビジョン研究センター・国立環境研究所) 松江英夫(デロイトトーマツグループ) 町田紘太(株式会社fabula) 西和田浩平(アスエネ株式会社) 他、パネル討論 http://www.waseda.jp/prj-rieem/newsletter/no_16.html |
8月 | EU-Japan Climate Policy Workshop:Updates on Carbon Offset | Toshi H. Arimura(Waseda University) Yasuo Yamamoto (Ministry of the Environment) Hideki Ochiai (Japan Airlines) Joachim Schleich (Grenoble Ecole de Management, France) Heike Wetzel (University of Kassel, Germany) Andreas Ziegler (University of Kassel, Germany) Miwa Nakai (Fukui Prefectural University, Japan) http://www.waseda.jp/prj-rieem/newsletter/no_17.html |
12月 | 国民対話シンポジウム『早稲田大学×日本証券業協会共催SDGsシンポジウム 「研究」×「行政」×「経済」の結束 脱炭素社会の実現に向けて』 | <基調講演> 有村 俊秀(早稲田大学政治経済学術院教授/RIEEM) 「『研究』×『行政』×『経済』の結束 脱炭素社会の実現に向けて」他、パネル討論 |
開催月 | 開催数 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
4月 | 1回 | WIAS・RIEEMセミナー(Christoph Ponak University of Leoben (Austria),“What effect reduces plastic waste most? The case of Japanese manufacturing”) |
5月 | 1回 | WIAS・RIEEMセミナー(Jonatan Pinkse, Alliance Manchester Business School、“Environmental Sustainability and Business Models”) |
6月 | 1回 | 環境省環境研究総合推進費プロジェクト研究会(伊藤 晴祥 青山学院大学 「気候変動とサステナブルファイナンス」) |
7月 | 2回 | WIAS・RIEEMセミナー(高橋 遼 早稲田大学、“Beyond Ostrom: Randomized Experiment of the Impact of Individualized Tree Rights on Forest Management in Ethiopia”) 研究報告(Ridwan D. Rusli Technische Hochshule Koeln “Transboundary fire and haze games: Local capture and common agency” ) |
9月 | 1回 | 研究報告(高橋 健太郎 公益財団法人地球環境戦略研究機関、) |
10月 | 1回 | WIAS・RIEEMセミナー(Vincent Hoang Queensland University of Technology Business Faculty “Celebrity Endorsement in Promoting Pro-Environmental Behavior”) |
11月 | 1回 | WIAS・RIEEMセミナー(居 乂義 (Yiyi Ju) 早稲田大学、 “Can Japan Transition to Carbon Neutrality?: Perceived Feasibility based on Expert Perspectives”) |
1月 | 1回 | RIEEM Seminar(Takahiko Kiso, University of Aberdeen (United Kingdom) ”Retrofit and New-Build Installations of Residential Solar PV: Fukushima as a Natural Experiment”) |
3月 | 1回 | WIAS・RIEEMセミナー(川井 英司 千代田化工建設株式会社、『日本における産業部門のカーボンニュートラル技術、Carbon Capture Utilization and Storage、の将来的役割』) |
開催日 | シンポジウム・ワークショップ名 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
4月 | Solve Climate by 2030 | |
11月 | 国民対話シンポジウム「カーボンプライシング:脱炭素のための選択肢」 | <基調講演> 平沼光(東京財団政策研究所主任研究員) 「再エネ活用による地域循環社会の構築とカーボンプライシング」 他、パネル討論・研究成果発表 https://toshiarimura.wixsite.com/carbonpricing/symposium2021 |
開催月 | 開催数 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
11月 | 1回 | WIAS・RIEEMセミナー(重本 彰子 早稲田大学ビジネススクール “Business Responsibility Toward the Realization of Sustainable Society” ) |
12月 | 1回 | WIAS・RIEEMセミナー(Hiroyuki (Hiro) Iseki University of Maryland “The EV adoption to address climate change: How should we move forward in practice and research in Transportation policy and planning?”) |
2月 | 1回 | WIAS・RIEEMセミナー(Masashi Yamamoto University of Toyama “What effect reduces plastic waste most? The case of Japanese manufacturing” ) |
開催日 | シンポジウム・ワークショップ名 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
3月 | 国民対話シンポジウム「カーボンプライシングとグリーンリカバリー」 | <基調講演> 吉高まり(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 経営企画部副部長) 「グリーンリカバリーの世界動向:カーボンニュートラルに向けて」 他、パネル討論・研究成果発表 詳細は次のサイトを参照: https://toshiarimura.wixsite.com/carbonpricing/symposium2020 https://www.waseda.jp/inst/cro/news/2021/01/25/5248/ |
3月 | Brussels RIEEM Workshop | Julia Blasch (Vrije Universiteit Amsterdam) Andreas Ziegler(University of Kassel) Toshi H. ARIMURA, (Waseda University) Mriduchhanda CHATTOPADHYAY(Waseda University) |
開催月 | 開催数 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
4月 | 1回 | 研究報告(Griffith University、John Fan) |
5月 | 2回 | 環境省環境研究総合推進費プロジェクト研究報告会 研究報告(Vrije Universität Amsterdam、Julia Blasch) |
10月 | 1回 | 研究報告(Universität Mannheim、Ulrich Wagner) |
12月 | 1回 | 研究報告(京都大学 三谷羊平・嶌田栄樹) |
1月 | 1回 | 研究報告(University of Vigo、Xavier Labandeira) |
開催日 | シンポジウム・ワークショップ名 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
4月 | Sustainability in the Era of Global Value Chains |
Toshi.H.Arimura(Waseda University) Tatyana Chesnokova(Waseda Institute for Advanced Study) Satoshi Inomata(IDE-JETRO) Joerg Hofstetter(KEDGE Business School) |
6月 | Group for Research on Organization and the Natural Environment GRONEN Workshops: Tokyo 2019 Doctoral Student Paper Development Workshop |
Doctoral Student Bhavesh Sarna(University of Jyväskylä) Masahiko Kamekura(Nagoya University) Carolin Hoyer(University of Hamburg) Naidan Zhang(Univeristy of Nottingham) Anna Ozolina(Nottingham Trent University) Nian, Hongyu(Shanghai Jiao Tong University) Virginie Sauvageau Francoeur(University Laval) Tran My Trang(Deakin University) Ng Shi Qi, Eunice(Nanyang Technological University) Naonari Yajima(Waseda University) Professor Jonatan Pinkse(Alliance Manchester Business School) Tobias Hahn(ESADE) Busch Timo Oliver (ETH Zurich) Judith L. Walls(University of St. Gallen) Sally Russell(University of Leeds) Joel Malen(Waseda University) Toshi. H. Arimura(Waseda University) |
6月 | Group for Research on Organization and the Natural Environment GRONEN Workshop Research Symposium |
Sally Russell(University of Leeds) Shigeharu Okajima(Osaka University of Economics) Judith L. Walls(University of St. Gallen) Ryo Takahashi(Waseda Univeristy) Panel Session |
10月 | Energy and Climate Policy Workshop |
Heike Wetzel(University of Kassel) Sven Rudolph (Kyoto University) Kenji Takeuchi(Kobe University) Andreas Ziegler(University of Kassel) |
10月 | シンポジウム「カーボンプライシングの制度オプションの検討」 |
基調講演:Hyungna Oh (Kyung Hee University) 研究報告、パネルディスカッション |
10月 | Kassel-Waseda RIEEM Workshop | Shiro Takeda(Kyoto Sangyo University) |
11月 | Waseda RIEEM Workshop | Tatsuya Abe(Waseda University) Naonari Yajima(Waseda University) Hyungna Oh(Kyung Hee University) |
2月 | RIEEM Global Climate Policy Workshop |
Michael Grubb (University College London) Mutsuyoshi Nishimura (Former Japanese Ambassador to the UNFCCC climate negotiation) Panel Discussion |
3月 | 第二回RIEEM領域横断ワークショップ |
Hiroki ONUMA (Waseda University) Naonari YAZIMA (Waseda University) Tatsuya ABE (Waseda University) Ngawang DENDUP (Waseda University) Miwa NAKAI (Waseda University) Mriduchhanda Chattopadhyay (Waseda University) LU Guanyu (Waseda University) Gunnar GUTSCHE(University of Kassel) Timo Bush(University of Hamburg) Gunnar GUTSCHE(University of Kassel) |
開催月 | 開催数 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
7月 | 2回 | 研究報告(早稲田大学 尾沼広基) 研究報告(University of Philippines Majah-Leah V. Ravago) |
11月 | 1回 | 研究報告(早稲田大学 功刀祐之) |
1月 | 1回 | 研究報告(早稲田大学 Joel Malen) |
開催月 | シンポジウム・ワークショップ名 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
1月 | 先端社会科学研究所研究会 | https://www.waseda.jp/fsss/iass/news/2019/01/14/741/ |
5月 | Kassel-Waseda RIEEM Workshop | Andreas Ziegler (University of Kassel) Daniel Engler (University of Kassel) Gunner Gutsche (University of Kassel) Amantia Simixhiu (University of Kassel) Heike Wetzel (University of Kassel) Miwa Nakai(Waseda University) Tatsuya Abe(Waseda University) Mari Sakudo(Development Bank of Japan) |
5月 | Kassel-Waseda RIEEM Workshop | Elke Groh(University of Kassel) Andreas Ziegler(University of Kassel) Toshihide Arimura (Waseda University) |
8月 | Tokyo Environmental Economics Workshop | Majah-Leah V. Ravag(University of Philippines) Lucy O’Shea (University of Bath) |
10月 | RIEEM Workshop | Bruno Lanz(The University of Nouchatel) |
10月 | 環境研究総合推進費2-1707国民対話シンポジウム 「カーボンプライシングとエネルギーマネジメント」 |
基調講演:高村ゆかり(名古屋大学) ,研究報告, パネルディスカッション チラシをWEBに上げ、詳細はリンクへ |
10月 | 豊島区の空き家に関する研究報告会 | 日本女子大学との共催 |
12月 | グリーン調達に関するステークホルダー会合 | Nicole Darnal(Arizona State University) 高橋卓也(滋賀県立大学) 荒木肇(環境省) 中原秀樹(東京都市大学) 山本良一(東京大学) 有村俊秀(早稲田大学) |
3月 | RIEEM領域横断ワークショップ | 尾沼広基(早稲田大学) 功刀祐之(早稲田大学) 井口衡(早稲田大学) 日野愛郎(早稲田大学) 田部井滉平(早稲田大学) 中井美和(早稲田大学) 遠山裕太(早稲田大学) Mriduchhanda Chattopadhyay(早稲田大学) Joel Malen(早稲田大学) 定行泰輔(早稲田大学) 森田稔(高崎経済大学) 田中健太(武蔵大学) 松本健一(長崎大学) |
開催月 | 開催数 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
4月 | 4回 | 次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(IONGES)作成会議他 |
5月 | 7回 | 日本と中国のETS政策と研究 IONGES作成会議他 |
6月 | 5回 | 研究報告(東京都環境局 三浦亜希子他・九州大学 尾沼広基) Panasonicとの意見交換,明治大学黒川農場見学会,IONGES作成会議他 |
7月 | 5回 | 研究報告(松山大学 岩田和之) IONGES作成会議他 |
8月 | 1回 | IONGES作成会議 |
9月 | 3回 | 日米のグリーン調達 IONGES作成会議他 |
10月 | 3回 | IONGES作成会議他 |
11月 | 3回 | 早大構内エネルギーマネジメントシステム見学会,IONGES作成会議他 |
12月 | 2回 | 研究報告(The University of Alberta、David Brown) IONGES作成会議他 |
1月 | 1回 | IONGES作成会議他 |
2月 | 4回 | 研究報告(2°Investing Initiative、Hugues Chenet) 日建設計ヒアリング,田町スマエネパーク見学会,IONGES作成会議 |
3月 | 1回 | 研究報告(早稲田大学 尾沼広基、定行泰甫) |
開催日 | シンポジウム・ワークショップ名 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
4月 | Waseda RIEEM Workshop | Ikuho Kochi (University of Ciudad Juarez) Vincent Hoang (Queensland University of Technology) |
5月 | Waseda RIEEM Workshop | Mario Giampietro (Universitat Autonoma de Barcelona) |
5月 | 先端社会科学研究所・次世代科学技術経済分析研究所共催セミナー | 我が国における産業連関表の供給・使用表(SUT)の動向について |
6月 | 関東環境経済学ワークショップ | 馬奈木俊介(九州大学) |
6月 | 再生可能エネルギーの高度利用に向けて | 鷲津明由(早稲田大学) 功刀祐之(早稲田大学) 樽井礼(ハワイ大学) |
6月 | RIEEM・先端社会科学研究所・次世代科学技術経済分析研究所共催ワークショップ | 再生可能エネルギーの高度利用に向けて |
10月 | RIEEM Workshop on Environmental and Management | Joel Malen(一橋大学) Nicole Darnall(アリゾナ州立大学) 井口衡(早稲田大学) 宮本拓郎(早稲田大学) |
12月 | Carbon Pricing Workshop | 松本茂(青山学院大学) Jian Zhou(Tsinghua University) 小嶋聡(IGES) David Brown(The University of Alberta) 武田史郎 (京都産業大学) 杉野誠(山形大学) 阿部達也 (早稲田大学) 定行泰甫(早稲田大学) |
12月 | シンポジウム「パリ協定とカーボンプライシング」 | 基調講演: Jian Zhou (Tsinghua University) David Brown (The University of Alberta) 研究報告、パネルディスカッション |
1月 | Tokyo Environmental Economics Workshop | Corbett Grainger (University of Wisconsin) |
1月 | Tokyo Environmental Economics Workshop | Masahiro Sugiyama (The University of Tokyo) |
2月 | 先端社会科学研究所・次世代科学技術経済分析研究所共催セミナー | 米国エネルギー法学の観点からの環境規制 |
2月 | 先端社会科学研究所・次世代科学技術経済分析研究所共催セミナー | 廃棄物の焼却に伴うCO2排出量の精緻化 |
開催月 | 開催数 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
4月 | 1回 | 経済産業省 産業連関班 東城氏ヒアリング |
5月 | 2回 | 次世代エネルギーシステム分析用産業連関表作成打ち合わせ 等 |
6月 | 3回 | 次世代エネルギーシステム分析用産業連関表作成打ち合わせ 等 |
7月 | 1回 | RIEEMキックオフ全体会合 |
8月 | 1回 | 富士通本社訪問 スマートシステムヒアリング |
9月 | 1回 | 森のエネルギー研究所訪問 木質バイオマスヒアリング |
10月 | 6回 | 産総研 バイオマス専門家との懇談 等 インド家計サーベイ調査報告 |
11月 | 7回 | 水ing訪問ヒアリング2回 等 研究報告(報告者:早稲田大学Bin Ni氏) |
12月 | 3回 | すかいらーくヒアリング 等 研究報告(報告者:上智大学 定行泰甫氏) |
1月 | 4回 | よしみね(ボイラ) ヒアリング,富士通FTP訪問 |
2月 | 1回 | 省エネルギー研究会 |
開催日 | シンポジウム・ワークショップ名 | 概要、特筆事項 |
---|---|---|
6月 | 関東環境経済学WS | François Lévêque. & Romain Bizet (Mines ParisTech) |
7月 | 環境経済学のフロンティア | 神事直人(京都大学) 徳永佳奈恵(東京大学)・樽井礼(ハワイ大学) 小西祥文(上智大学) 有村俊秀・片山東(早稲田大学) 松本茂(青山学院大学) |
11月 | Intergenerational equity, discounting and international agreement in global warming | オスロ―大、台北国立大、上智大、早大からの4人の報告者によるWS。 前半の2報告は世代間衡平、後半の2報告は国際環境協定に関連する理論研究の報告とそれに基づく議論。 |
11月 | 各国排出量取引制度の現状と展望 | 藤原範子(欧州政策研究所) 金振(科学技術振興機構) 武田史郎(京都産業大学) |
11月 | Climate & Energy Policy Workshop | Jennifer Sklarew (George Mason University) Noriko Fujiwara (Center for European Policy Studies) |
11月 | 施設見学会(東京ガス新宿地冷センター) | 地域エネルギーマネジメントシステムの先進事例 |
12月 | 施設見学会(東京電力川崎LNGCC火力発電所) | 世界最高の発電効率のLNGCC発電所 |
12月 | 施設見学会(東京ガス袖が浦LNG基地) | 世界最大級のLNGタンク基地 |
12月 | 関東環境経済学WS | 篭橋一輝(南山大学) |
12月 | 災害と適応の経済分析 | 九州大、秋田大、東北大、早大からの4人の報告者によるWS。 災害と経済成長に関する実証と理論分析、幸福度と災害の関係に関する実証研究、企業の環境被害回避行動に関する理論研究について報告とそれに基づく議論。 |
1月 | International Energy Policy Workshop | Kozo MAYUMI (University of Tokushima) Samuele LO PIANO (Autonomous University of Barcelona) Hiroto TAKAGUCHI (Waseda University) |
2月 | 関東環境経済学WS | Doo Bong Han (Korea University) |