関連リンク

環境経済・経営研究所
Research Institute for Environmental Economics and Management(RIEEM)

環境経済・経営研究所 Research Institute for Environmental Economics and Management(RIEEM)

省エネルギー促進、排出量取引、再生可能エネルギー促進等の環境・エネルギー政策や企業の自主的環境取組を実証的に検証し、国際的な学術誌を中心に成果公表しながら、エビデンスベースの政策提言を目指します。その際、米、欧の研究機関と連携しながら環境政策を比較的に検討し、社会的に需要される政策提言を目指します。経済学、工学、政治学、経営学の学際的なアプローチを用いて、新たな研究領域の創造も目指します。今後、二酸化炭素排出量の増加が見込まれる途上国についても、研究機関と連携しながら分析を行い、アジアでの環境・エネルギー経済学並びに政策学の研究拠点となること目指します。

NEWS

2025.02.17
有村所長が3月13日にカーティン大学(オーストラリア バース)で日本のカーボンニュートラル政策について講演します(詳細はこちら
2025.01.27
2025年3月9日に有村所長がノーベル財団イベントThe Future of Life(詳細はこちら)にパネリストとして登壇します。
2024.12.11
製造工場における化石燃料と電力の代替性について、博士課程のモルタアリン研究員と有村所長がEnergy Economicsに論文を公刊しました。
2024.12.11
NEWSLETTER NO.27E を公開しました。ドイツ日本研究所との共催シンポジウム"Innovation for GX – dream or real?”
2024.12.11
NEWSLETTER NO.26E を公開しました。WIAS RIEEM セミナー"Energy substitution, biased technical change and the economy-wide energy rebound: A comparison of the US and Japan”
2024.11.22
有村所長が、早稲田ブリュッセル会議(11月28日(木))を企画し、登壇しました。
2024.11.20
12月4日(水)ドイツ日本研究所との共催シンポジウム"Innovation for GX – dream or real?")を開催しました。
2024.10.23
11月20日(水)WIAS/RIEEMセミナー (Prof. Dr. Rainer Klump (Professor of Goethe University, Economic Policy and Quantitative Methods in Germany) タイトル" Energy substitution, biased technical change and the economy-wide energy rebound: A comparison of the US and Japan ")を開催しました。
2024.10.22
NEWSLETTER NO.25E を公開しました。「Symposium on Sustainable Finance: A Comparison of Japan and Germany」
2024.09.30
Discussion paper No.2401E を公開しました。
The monotonic path and its value loss when an optimal path is non-monotonic
2024.09.26
10月2日(水)17:00-18:40に“Symposium on Sustainable Finance: A Comparison of Japan and Germany”(詳細はこちら)を開催しました。
2024.09.20
招聘研究員宮本 拓郎准教授(関東学院大学)と有村所長がアリゾナ州立大学(ASU)のダーナル教授との共同研究を通じて、ASUプレジデント賞を受賞しました。
2024.07.08
招聘研究員日引聡教授(東北大学)と有村所長がSpringerから共著のオープンアクセス書籍「Introduction to Environmental Economics and Policy in Japan」を公刊しました。
2024.07.08
7月8日(月)WIAS/RIEEMセミナー (Shirley-Ann Behravesh (Assistant Professor of Global Sustainable Enterprise, Thunderbird School of Global Management in USA)タイトル"The Influence of Stakeholder Relations on Public Sector Environmental Policies")を開催しました。詳細はこちら
2024.06.11
6月11日(火)IASS・WIAS・RIEEMセミナー(Professor Dr. Carsten Herbes “Regional energy and food production and consumption – insights from cases from Germany” を実施しました。詳細はこちら
2024.06.05
Chattopadhyay招聘研究員、Dendup招聘研究員と有村所長がアジアの環境税についてブックチャプターを公刊しました
2024.06.03
変動料金制を有する電力への消費者選好に関する日独比較について、招聘研究員中井美和准教授(福井県立大学)がEcological Economicsに共著論文を公刊しました。
2024.04.18
欧州連合の国境炭素調整について、モルタ アリン研究員と有村所長のコラムがRIETI HPに掲載されました。
2024.04.12
4月19日(金)IASS・WIAS・RIEEMセミナー(Budy P Resosudarmo先生 “Is There a Natural Resource Curse at the Local Level? Case Studies in Indonesia?” を実施しました。詳細はこちら
2024.03.25
固定価格買取制度について、博士課程のモルタ アリン研究員と招聘研究員矢島猶雅専任講師(成城大学)と有村所長がJapan and the World Economyに論文を公刊しました。
2024.03.15
Discussion paper No.2304E を公開しました。
Cooling the Tropics Sustainably: Evidence from a Choice Experiment on Energy Efficient Air Conditioners in the Philippines
2024.03.08
パリのMasion Sugerでエネルギーと環境のワークショップを主催しました。
2024.02.16
日本経済新聞の経済教室に有村所長が寄稿しました。