- 2025.04.11
-
2024年10月に実施した第6回早稲田ブリュッセルカンファレンスの様子が早稲田大学HPにUPされました
- 2025.02.17
-
有村所長が3月13日にカーティン大学(オーストラリア バース)で日本のカーボンニュートラル政策について講演しました(詳細はこちら)
- 2025.01.27
-
2025年3月9日に有村所長がノーベル財団イベントThe Future of Life(詳細はこちら)にパネリストとして登壇しました。
- 2024.12.11
-
製造工場における化石燃料と電力の代替性について、博士課程のモルタアリン研究員と有村所長がEnergy Economicsに論文を公刊しました。
- 2024.12.11
-
NEWSLETTER NO.27E を公開しました。ドイツ日本研究所との共催シンポジウム"Innovation for GX – dream or real?”
- 2024.12.11
-
NEWSLETTER NO.26E を公開しました。WIAS RIEEM セミナー"Energy substitution, biased technical change and the economy-wide energy rebound: A comparison of the US and Japan”
- 2024.11.22
-
有村所長が、早稲田ブリュッセル会議(11月28日(木))を企画し、登壇しました。
- 2024.11.20
-
12月4日(水)ドイツ日本研究所との共催シンポジウム"Innovation for GX – dream or real?")を開催しました。
- 2024.10.23
-
11月20日(水)WIAS/RIEEMセミナー (Prof. Dr. Rainer Klump (Professor of Goethe University, Economic Policy and Quantitative Methods in Germany) タイトル" Energy substitution, biased technical change and the economy-wide energy rebound:
A comparison of the US and Japan ")を開催しました。
- 2024.10.22
-
NEWSLETTER NO.25E を公開しました。「Symposium on Sustainable Finance: A Comparison of
Japan and Germany」
- 2024.09.30
-
Discussion paper No.2401E を公開しました。
The monotonic path and its value loss when an optimal path is non-monotonic
- 2024.09.26
-
10月2日(水)17:00-18:40に“Symposium on Sustainable Finance: A Comparison of Japan and Germany”(詳細はこちら)を開催しました。
- 2024.09.20
-
招聘研究員宮本 拓郎准教授(関東学院大学)と有村所長がアリゾナ州立大学(ASU)のダーナル教授との共同研究を通じて、ASUプレジデント賞を受賞しました。
- 2024.07.08
-
招聘研究員日引聡教授(東北大学)と有村所長がSpringerから共著のオープンアクセス書籍「Introduction to Environmental
Economics and Policy in Japan」を公刊しました。
- 2024.07.08
-
7月8日(月)WIAS/RIEEMセミナー (Shirley-Ann Behravesh (Assistant Professor of Global Sustainable Enterprise, Thunderbird
School
of Global Management in USA)タイトル"The Influence of Stakeholder Relations on Public Sector
Environmental Policies")を開催しました。詳細はこちら
- 2024.06.11
-
6月11日(火)IASS・WIAS・RIEEMセミナー(Professor Dr. Carsten Herbes “Regional energy and food production and consumption –
insights from cases from Germany” を実施しました。詳細はこちら
- 2024.06.05
-
Chattopadhyay招聘研究員、Dendup招聘研究員と有村所長がアジアの環境税についてブックチャプターを公刊しました
- 2024.06.03
-
変動料金制を有する電力への消費者選好に関する日独比較について、招聘研究員中井美和准教授(福井県立大学)がEcological Economicsに共著論文を公刊しました。
- 2024.04.18
-
欧州連合の国境炭素調整について、モルタ アリン研究員と有村所長のコラムがRIETI
HPに掲載されました。
- 2024.04.12
-
4月19日(金)IASS・WIAS・RIEEMセミナー(Budy P Resosudarmo先生 “Is There a Natural Resource Curse at the Local Level? Case Studies
in Indonesia?” を実施しました。詳細はこちら
- 2024.03.25
-
固定価格買取制度について、博士課程のモルタ アリン研究員と招聘研究員矢島猶雅専任講師(成城大学)と有村所長がJapan and the World Economyに論文を公刊しました。
- 2024.03.15
-
Discussion paper No.2304E
を公開しました。
Cooling the Tropics Sustainably: Evidence from a Choice Experiment on Energy Efficient Air Conditioners in the
Philippines
- 2024.03.08
-
パリのMasion Sugerでエネルギーと環境のワークショップを主催しました。
- 2024.02.16
-
日本経済新聞の経済教室に有村所長が寄稿しました。
- 2023.12.28
-
有村所長のカーボンプライシングとCBAMに関するインタビューが環境省WEBページに掲載されました。
- 2023.12.28
-
研究所員の居乂義講師らの研究論文がCommunications Earth & Environmentに掲載されました。詳細はこちら
- 2023.12.25
-
Discussion paper No.2303E
を公開しました。
Impacts of market power in the day-ahead electricity market on incentive-based demand response
- 2023.12.25
-
1月24日(水)IASS・WIAS・RIEEMセミナー(川島いづみ先生「上場会社の非財務情報に関する開示規制の高度化」)を実施します。詳細・お申込みはこちら
- 2023.12.1
-
12月1日(金)IASS・WIAS・RIEEMセミナー(Stefano Bartolini(ステファーノ バルトリーニ)教授 「Does loneliness make money more
important?」を実施しました。詳細はこちら
- 2023.11.27
-
12月12日(火)IASS・WIAS・RIEEMセミナー(岡野豊様 「企業の自然関連財務情報開示(TNFD)」を実施しました。詳細はこちら
- 2023.11.16
-
NEWSLETTER NO.24J を公開しました。「DAAD Workshop 2023」
- 2023.10.24
-
10月24日(火)IASS・WIAS・RIEEMセミナー(山崎耕太様 「宝ホールディングスのサステナビリティ~海外への和酒・日本食の情報発信~」を実施しました。概要・当日のスライドはこちら(IASSのページに移ります)
- 2023.10.13
-
10月24日(火)IASS・WIAS・RIEEMセミナー(山崎耕太様 「宝ホールディングスのサステナビリティ~海外への和酒・日本食の情報発信~」を実施します。詳細・お申し込みはこちら
- 2023.10.13
-
Discussion paper No.2302E
を公開しました。
Monetary and moral incentives of behavioral interventions: Field experimental evidence from hotel guest energy
efficiency programs
- 2023.09.01
-
8月29日(火)「カーボンニュートラルへ向けた日本の政策」(アジア環境資源経済学会(AAERE)2023年大会ポリシーセッション)を開催しました。当日のスライドはこちら。
- 2023.08.25
-
Discussion paper No.2301E
を公開しました。
The Spatial Distribution of Stigmatized Properties in Tokyo, Japan
- 2023.07.31
-
8月29日(火)「カーボンニュートラルへ向けた日本の政策」(アジア環境資源経済学会(AAERE)2023年大会ポリシーセッション)を開催します。詳細・申込はこちら
- 2023.07.31
-
7月25日(火)IASS・WIAS・RIEEMセミナー(安川
香澄先生 「地熱発電をとりまく状況と普及促進に向けたJOGMECの活動」を実施しました
- 2023.07.07
-
岡島成治招聘研究員(大阪経済大学)のワーキングペーパー”Monetary and moral incentives of
behavioral interventions: Field experimental evidence from
hotel guest energy efficiency programs”が発表されました。
- 2023.07.07
-
7月7日(金)WIAS・RIEEMセミナー(森田香菜子先生 ”Nature-based solutions to address both climate change and biodiversity loss: Focus on
the forest sector”を実施しました。
- 2023.06.16
-
6月16日(金)IASS・WIAS・RIEEMセミナー(塩沢文朗先生 「水素、アンモニアは何故、重要か? 水素、アンモニアは、社会をどう変えるか?」を実施しました。
- 2023.06.07
-
6月7日(水)WIAS・RIEEMセミナー(横尾英史先生 ”Green nudge messages and information-collection behavior of wineries: Field
experiments in
Japan”を実施しました。
- 2023.05.15
-
自治体のグリーン調達について、Dries Couckuyt招聘研究員、有村所長、宮本拓郎招聘研究員、矢島猶雅招聘研究員の共著論文をSutainabilityに公刊しました。
- 2023.04.12
-
横尾英史招聘研究員が週刊東洋経済「経済学者が読み解く現代社会のリアル」に、インドの伝統的な調理法が引き起こす大気汚染とそのリスク認知に関するコラムを寄稿しました。
- 2023.03.21
-
有村所長、招聘研究員の松本茂・青山学院大学教授、武田史郎・京都産業大学教授が、市村地球環境学術賞を受賞しました。
- 2023.03.01
-
フィリピンでの省エネ型エアコン普及について、中井招聘研究員、斎藤潔教授、Ravago招聘研究員と有村所長の共著論文がEnergy
Efficiencyに公刊されました。
- 2023.03.01
-
呂研究所員、田中招聘研究員、有村所長のディスカッションペーパー(共著)がRIETIのサイトに掲載されました
- 2023.02.13
-
3月13日(月)にIASS・WIAS・RIEEM共催セミナー(Dr. Mario Giampietro 「サステナビリティ科学における革新的な定量分析」)を実施しました。
- 2023.02.13
-
NEWSLETTER NO.23J を公開しました。「日本製鉄九州製鉄所訪問」
- 2023.02.13
-
NEWSLETTER NO.22J を公開しました。「大崎上島クールジェン・カーボンリサイクル拠点・電源開発若松研究所見学」
- 2023.02.06
-
研究所員の高口教授がJIAのゴールデンキューブ賞にて、出版部門の優秀賞を受賞いたしました。
- 2023.01.11
-
NEWSLETTER NO.21J 立命館大学の山末英嗣教授より『カーボンプライシングのフロンティア』への書評を頂きました。
- 2023.01.06
-
有村所長が家庭での省エネについてTokyoMXに出演しました。(1/15&1/22)
- 2023.01.06
-
有村所長が東京リカレントナビでカーボンプライシングについて講演しました。(リンクより視聴可)
- 2022.12.02
-
NEWSLETTER NO.20Jを公開しました。
2022年12月2日(金)に国民対話シンポジウム「早稲田大学×日本証券業協会共催SDGsシンポジウム 『研究』×『行政』×『経済』の結束 脱炭素社会の実現に向けて」(特設サイト)を開催しました。
- 2022.11.08
-
11月8日にWIAS・RIEEMセミナー(Prof James
Morris)を開催しました。スライドはこちら
- 2022.11.07
-
NEWSLETTER NO.19Jを公開しました。
2022年11月7日(月) 脱炭素に向けて新しいビジネスに取り組むアイグリッド・ソリューションズの岩崎哲様にご登壇いただき、同社の取り組み、研究開発活動についてお話を伺いました。
- 2022.11.12
-
2022年12月2日(金)17:00-18:40に国民対話シンポジウム「早稲田大学×日本証券業協会共催SDGsシンポジウム『研究』×『行政』×『経済』の結束 脱炭素社会の実現に向けて」を開催します。
参加申込はこちらから(11月30日締切)、詳細は日本証券業協会特設サイト、もしくは推進費2-2008特設サイトをご覧ください。
- 2022.11.01
-
2022年11月1日(月)RIEEM セミナー"Contested Narratives of Global Order"(カロライン ポステル ヴィネー教授(Sciences Po Paris,
France))を実施しました。(スライドはこちら)
- 2022.11.01
-
NEWSLETTER NO.18Jを公開しました。
WIAS・RIEEMセミナー “Sustainable development and economic policy“
- 2022.10.05
-
10月12日(水)にIASS・WIAS・RIEEM共催セミナー(塩沢
文朗先生)を開催しました。
- 2022.10.05
-
矢島助教と有村所長がEnergy Economicsに共著論文を公刊しました。
- 2022.10.05
-
NEWSLETTER NO.17Jを公開しました。
ワークショップ「EU-Japan Climate Policy Workshop:Updates on Carbon Offset」
- 2022.10.05
-
10月12日(水)にIASS・WIAS・RIEEM共催セミナー(塩沢
文朗先生)を開催予定です。事前申込制
- 2022.10.05
-
矢島助教と有村所長がEnergy Economicsに共著論文を公刊しました。
- 2022.10.05
-
NEWSLETTER NO.17Jを公開しました。
ワークショップ「EU-Japan Climate Policy Workshop:Updates on Carbon Offset」
- 2022.6.6
-
NEWSLETTER NO.16Jを公開しました。
シンポジウム「カーボンニュートラル:文系学生に何ができる?」
- 2022.06.01
-
定行招聘研究員と有村所長が東洋経済オンライン「経済学者が読み解く現代社会のリアル」に、東京・埼玉の排出量取引について寄稿しました。
- 2022.05.17
-
環境経済経営研究所が、6月6日(月)に「カーボンニュートラル:文系学生に何ができる?」と題し、シンポジウムを開催しました。
- 2022.05.17
-
有村所長が環境経済・政策学会(SEEPS)会長(2022~2024)に就任しました。
- 2022.04.13
-
遠山祐太研究所員が週間東洋経済に環境政策関連について寄稿しました。
- 2022.04.01
-
博士課程を修了した招聘研究員のChattopadhyay Mriduchhanda さんが小野梓記念賞と経済学研究科長賞を受賞しました。
- 2022.03.15
-
環境総合推進費【2-2008】の研究成果として「カーボンプライシングのフロンティア」が日本評論社から刊行されました。
- 2022.03.01
-
呂冠宇研究所員、杉野招聘研究員、堀江招聘研究員、有村所長がEnergy
Policyに論文を公刊しました。
- 2022.03.01
-
Discussion paper No.2103E
を公開しました。
Creation and Application of the 2015 Input-Output Table for Analysis of Next-generation Energy Systems: Analysis of
the
Effects of Introducing Carbon Tax
- 2022.01.31
-
推進費2-2008のメンバーが主催した、環境科学会2020年シンポジウムの論文が環境科学会誌に掲載されました。
- 2022.01.20
-
アリゾナ州立大学のDarnall教授をお招きして持続可能な公共調達についてワークショップを開催しました。
- 2021.12.09
-
RIEEM研究員の阿部達也助手が、第24回社研・森口賞及び第16回応用計量経済学コンファレス・最優秀論文賞をダブル受賞しました。
- 2021.11.01
-
企業の環境マネジメントと家庭での省エネ行動の関係について有村所長と片山東教授、招聘研究員の作道真理准教授(筑波大学)、岩田和之教授(松山大学)が論文をEnvironmental and Resource
Economicsに公刊しました。
- 2021.10.06
-
11月26日(金)に国民対話シンポジウム「カーボンプライシング:脱炭素のための選択肢」(特設サイト)を開催しました。
- 2021.10.06
-
環境経済・政策研究第14巻2号に、河村玲央氏(環境省)による Carbon Pricing in Japan の書評に掲載されました。
- 2021.09.30
-
研究所メンバーが執筆した英文書籍Carbon Pricing in
Japanが、環境経済政策学会で論壇賞を受賞しました。
- 2021.09.15
-
インドの農村の室内空気汚染について大学院生のChattopadhyayさん、片山東教授、横尾英史招聘研究員、作道真理招聘研究員がResource and Energy
Economicsに論文を公刊しました。
- 2021.09.15
-
環境経済政策学会で、企画セッション「暗⽰的炭素価格を踏まえたカーボンプライシングの制度設計:効率性と地域経済間の公平性を⽬指して」を実施します(9月25日14時~16時)。
- 2021.08.17
-
森田稔招聘研究員と岩田和之招聘研究員が省エネルギー行動のリバウンドについて Environmental Economics and Policy Studiesに論文を公刊しました。DP版はこちらより取得してください。
- 2021.07.30
-
有村所長が岩波書店の「世界」にカーボンプライシングについて寄稿しました。
- 2021.06.21
-
Discussion paper No.2102E を公開しました。
The Rebound Effect in Air Conditioner Usage: An Empirical Analysis of Japanese Individuals’ Behaviors
- 2021.6.7
-
中国・清華大学のM.Duan 教授、韓国・Kyung HeeUniversityのH.Oh教授との日中韓の排出量取引に関する共同研究がCarbon Pricing in East
Asiaとして公刊されました。
- 2021.06.07
-
Discussion paper No.2101E を公開しました。
Success and Failure of Voluntary Action Plan Disaggregated Sector Decomposition Analysis of Energy-related CO2
Emission in Japan
- 2021.4.12
-
ニュースレターNo.15Eを公開しました。
「Waseda University Brussels Office Workshop on Environmental Conservation Behaviors. (2021.3.16)」
- 2021.4.12
-
中井招聘研究所員がJournal of Behavioral and Experimental
Financeに早稲田・独カッセル大学共同研究プロジェクトに関する論文を公刊しました。
- 2021.3.22
-
有村所長がTokyo Collegeで脱炭素とカーボンプライシングについて登壇しました。YouTubeで英語版(第1回、第2回)と日本語版を視聴できます。
- 2021.03.22
-
Discussion paper No.2007E を公開しました。
The Distributional Effects of Climate Change: Evidence from Iran
- 2021.3.22
-
樽井招聘研究員(ハワイ大学)がEnergy EconomicsにCOVID-19について論文を公刊しました。
- 2021.2.16
-
環境省・河村玲央室長にCarbon Pricing in Japanの書評を執筆頂きました。
- 2021.2.5
-
3月4日に国民対話シンポジウム「シンポジウム
カーボンプライシングとグリーンリカバリー」(環境研究総合推進費【2-2008】)を開催しました。(資料はプロジェクトホームページからご覧になります。)
- 2021.2.5
-
井口招聘研究員、片山研究所員、山野井研究所員が企業プロジェクトに関して、Small
Business Economicsに共著論文を公刊しました。
- 2021.2.5
-
武田招聘研究員、有村所長が炭素価格プロジェクトに関して、Sustainability
Scienceに共著論文を公刊しました。
- 2021.2.1
-
松本招聘研究員がEnvironmental Economics
and Policy Studiesに論文を公刊しました。
- 2021.01.12
-
Discussion paper No.2006E を公開しました。
Individual Sustainable Investment in Japan
- 2020.12.1
-
有村所長と杉野招聘研究員が「アジアにおける脱炭素社会に向けた国際協力の可能性-カーボンプライシング・市場メカニズムの視点-」を環境経済・政策研究に公刊しました。
- 2020.12.1
-
宮本招聘研究員、矢島助手、有村所長が地方自治体のグリーン調達に関して、Sustainability に共著論文を公刊しました。
- 2020.11.1
-
尾沼招聘研究員、松本教授、有村所長がEconomic Analysis and Policyに論文を公刊しました。
- 2020.11.1
-
有村教授が電力中央研究所の若林上席研究員と、事業所での省エネについてEnergy
Efficiencyに共著論文を公刊しました。
- 2020.10.10
-
本研究所の「環境省委託研究 環境研究総合推進費【2-2008】」の研究内容を紹介するHPが完成しました。
- 2020.10.10
-
環境総合推進費【2-1707】の研究成果としてOA書籍「Carbon Pricing in Japan」がSpringerから刊行されました。
- 2020.10.10
-
Discussion paper No.2005E を公開しました。
Advancement of Green Public Purchasing by Category: Do municipality green purchasing policies have any role in
Japan?
- 2020.9.20
-
研究者インタビューにJoel Malen教授のインタビュー記事を掲載しました。
- 2020.9.5
-
Discussion paper No.2004E を公開しました。
Global fossil fuel consumption and carbon pricing: Forecasting and counterfactual analysis under alternative GDP
scenarios
- 2020.9.5
-
杉野招聘研究員と有村所長が、アジアのエネルギー関連の環境政策について、Asia Economic Policy Reviewに論文を公刊しました。
- 2020.9.5
-
松本招聘研究員と尾沼招聘研究員が、Journal of Cleaner Productionに論文を公刊しました。
- 2020.8.17
-
Discussion paper No.2003E を公開しました。
Subjective risk belief function in the field: Evidence from cooking fuel choices and health in India
- 2020.8.17
-
研究者インタビューに中井美和准教授のインタビュー記事を掲載しました。
- 2020.7.2
-
招聘研究員・定行博士と有村所長の豊島区のデータを用いた空き家に関する共同研究が The Review of Regional Studiesに公刊されました。
- 2020.7.1
-
有村俊秀所長が、環境科学会の2020年度学術賞と論文賞を受賞しました。
- 2020.6.15
-
研究者インタビューに鷲津明由教授のインタビュー記事を掲載しました。
- 2020.6.15
-
Discussion paper No.2002E を公開しました。
A Computable General Equilibrium Analysis of Environmental Tax Reform in Japan
- 2020.5.8
-
研究者インタビューに有村俊秀教授のインタビュー記事を掲載しました。
- 2020.5.8
-
早稲田大学 環境経済・経営研究所(RIEEM)公式HPをリニューアルしました。
- 2020.3.31
-
令和2年 環境研究総合推進費(研究課題名:暗示的炭素価格を踏まえたカーボンプライシングの制度設計-効率性と地域経済間の公平性を目指して-【課題番号:2-2008】)に採択されました。
- 2020.2.6
-
Discussion paper No.2001E を公開しました。
Optimal Dynamic Incentive Contracts between a Principal and Multiple Agents in Controlled Markov Processes:
A Constructive Approach
- 2019.10.17
-
Discussion paper No.1803E を公開しました。
How much household electricity consumption is actually saved by replacement with Light-Emitting Diodes
(LEDs)?
- 2019.9.30
-
Discussion paper No.1910E を公開しました。
Subjective Probabilistic Expectations, Indoor Air Pollution, and Health: Evidence from cooking fuel use
patterns in India
- 2019.9.30
-
Discussion paper No.1909E を公開しました。
Impact of the Saitama Prefecture Target-Setting Emissions Trading Program on the Adoption of Low-Carbon
Technology
- 2019.9.5
-
Discussion paper No.1908E を公開しました。
The Impact of the Tokyo Emissions Trading Scheme on Office Buildings: What factor contributed to the
emission reduction?
- 2019.9.30
-
Discussion paper No.1905E を公開しました。
Existence of an optimal path in a continuous time nonconcave Ramsey model
Discussion paper No.1906E を公開しました。
Critical capital stock in a continuous time growth model with a convex-concave production function
Discussion paper No.1907E を公開しました。
Optimal steady state of an economic dynamic model with a nonconcave production function
- 2019.7.8
-
Discussion paper No.1904E を公開しました。
Can subsidy programs change the customer base of next-generation vehicles?
- 2019.5.27
-
Discussion paper No.1903E を公開しました。
Civil armed conflicts: the impact of the interaction between climate change and agricultural potential
- 2019.4.5
-
4月12日に「RIEEMワークショップ(関東環境経済学WS共催)」を開催します。
- 2019.4.5
-
Discussion paper No.1902E を公開しました。
Dynamic Incentives and Permit Market Equilibrium in Cap-and-Trade Regulation
- 2019.2.19
-
Discussion paper No.1901E を公開しました。
Evaluating the externality of vacant houses in Japan: The case of Toshima municipality, Tokyo
- 2019.1.21
-
有村俊秀所長の研究・教育活動の動画が公開されました。
- 2019.1.15
-
Discussion paper No.1804E を公開しました。
The Introduction of Wind Power Generation in a Local Community: An Economic Analysis of Subjective
Well-Being Data in
Chōshi City
- 2018.10.8
-
10月12日に「第一回
豊島区の空き家に関する研究報告会」を開催します。
- 2019.9.30
-
10月26日に国民対話シンポジウム「カーボンプライシングとエネルギーマネジメント」(環境研究総合推進費【2-1707】)を開催します。(申し込みは終了いたしました。)
- 2018.9.25
-
有村所長を始め、RIEEM研究員と関係者たちが各学会で賞を受賞しました(ニュースレターNO.12)
- 2018.8.28
-
Discussion paper No.1803E を公開しました。
How much household electricity consumption is actually saved by replacement with Light-Emitting Diodes
(LEDs)?
- 2018.7.12
-
ニュースレターNo.8J を公開しました。
「CVMに関するワークショップ(2018.4.3)」
ニュースレターNo.9J を公開しました。
「UAM-RIEEM Workshop(2018.4.4)」
ニュースレターNo.10J を公開しました。
「Kassel-Waseda RIEEM Workshop(2018.5.10)」
ニュースレターNo.11J を公開しました。
「Kassel-Waseda RIEEM Workshop(2018.5.11)」
- 2018.5.24
-
Discussion paper No.1802E を公開しました。
Seemingly Unrelated Interventions: Environmental Management Systems in the Workplace and Energy Conservation
Behaviors at Home
- 2018.3.27
-
Discussion paper No.1801E を公開しました。
Information Leverage: The Adoption of Clean Cooking Fuel in Bhutan
- 2018.1.18
-
ニュースレターNo.6J を公開しました。
「国民対話シンポジウム(2017.12.15)」
ニュースレターNo.7J を公開しました。
「カーボンプライシング研究会(2017.12.16)」
- 2017.11.17
-
12月15日にシンポジウム「パリ協定とカーボンプライシング」を共催いたします。申し込みはこちらから。
- 2017.9.25
-
本日、『環境経済学のフロンティア』(有村・片山・松本 編著)が刊行されました。
- 2017.9.25
-
ニュースレターNo.5J を公開しました。
「企画セッション(カーボンプライシング・プロジェクト)@環境経済・政策学会2017年大会(2017.9.10)」
- 2017.9.19
-
10月6日にワークショップを共催いたします。詳細情報
- 2017.8.28
-
ニュースレターNo.4J を公開しました。
「清華大学との研究交流会(2017.5.31)」
- 2017.7.21
-
7月21日にワークショップを開催しました。詳細情報
- 2017.7.6
-
2017年初頭に銚子市で行った「くらしと風力発電に関する意識調査」の結果を公開しました。
- 2017.6.12
-
6月30日にワークショップを共催いたします。詳細情報
- 2017.5.24
-
6月 8日にワークショップを共催いたします。詳細情報
- 2017.5.18
-
5月26日にワークショップを共催いたします。詳細情報
- 2017.5.10
-
5月16日にワークショップを開催いたします。詳細情報
- 2017.5.4
-
Discussion paper No.1703E を公開しました。
MEASURING THE SPATIAL EFFECT OF MULTIPLE SITES
- 2017.3.17
-
Discussion paper No.1701E を公開しました。
THE ETHNICS OF INTERGENERATIONAL RISK
- 2017.2.24
-
ニュースレターNo.3J を公開しました。
「ワークショップ「各国排出量取引制度の現状と展望」を開催(2016.1124)」
- 2016.12.21
-
ニュースレターNo.2J を公開しました。
「国際ワークショップ “Intergenerational equity, discounting and international agreement in global warming”
を開催(2016.11.5)」
ニュースレターNo.1J を公開しました。
「ヨーロッパ法と経済学会で研究報告(2016.9.15-17)」
- 2016.11.21
-
11月24日開催のワークショップの開催会場は22 号館 718 教室です。
- 2016.11.15
-
11月24日にワークショップを開催いたします。詳細情報
- 2016.10.22
-
11月5日開催のワークショップの開催会場に変更がありました。詳細情報
- 2016.10.14
-
11月5日にワークショップを開催いたします。詳細情報